動画選考でカンペはあり?元大手人材・採用担当が教える完全攻略ガイド
2025/10/24
目次
📝 執筆者プロフィール
田中雄一(V+ing開発者・元パーソルキャリア)
• 株式会社パーソルキャリア(旧インテリジェンス)新卒入社
• 大手広告代理店にて営業マネージャー、西日本・東日本エリア統括責任者
• 8年間で延べ800名以上の面接を実施、動画選考導入プロジェクトリーダー
• 面接における第一印象問題を解決するため、ショート動画選考アプリを開発
「動画選考、うまく話せるか不安…」そんなあなたへ
- 800名の面接経験から教える「バレないカンペ活用術」
- 採用現場で実際に見てきた成功・失敗パターンの実例
- V+ing開発で分析した高評価動画の共通点
- 27卒が今すぐ実践できる具体的テクニック
「動画選考、うまく話せるか不安…」「カンペって使っても良いの?」27卒の皆さんから、このような相談を数え切れないほど受けています。
パーソルキャリア時代から広告代理店での採用業務まで、8年間で800名以上の面接を実施し、現在はV+ingという動画選考アプリを開発している私が、採用現場の真実をお伝えします。
結論から申し上げると、カンペの使用は「あり」です。むしろ、私が面接した学生の中で高評価を得た人の72%がカンペを活用していました。ただし、使い方次第で結果は大きく変わります。
この記事では、私の実体験と実際のデータを基に、動画選考で自信を持って臨むための完全攻略法をお伝えします。
動画選考でカンペを使うメリット・デメリット
動画選考でカンペを使用することには、メリットとデメリットの両方があります。私が800名以上の面接を通じて観察してきた実態を、具体的なデータと共にお伝えします。
メリット

私の面接経験から、カンペを使用する主なメリットは以下の通りです
✅ カンペ使用の4つのメリット
- 話す内容を事前に準備できる:カンペによって、自己PRや志望動機など、話す内容を事前に準備できます。これにより、本番で何を話すか迷うことがなくなり、スムーズな受け答えが可能になります。
- 論理的な構成で話せる:カンペに話す内容をまとめることで、話の構成を整理し、論理的に話を進めることができます。
- 自信を持って話せる:私が面接した学生の中で、カンペを適切に使用した学生の89%が「自信を持って話せた」と回答しています。
- 落ち着いて対応できる:カンペを見ながら話すことで、緊張を和らげ、落ち着いて対応できます。
デメリット

一方で、カンペの使用には以下のようなデメリットも存在します
❌ カンペ使用の4つのデメリット
- 不自然な話し方になる可能性:カンペに頼りすぎると、棒読みになったり、目線が不自然になるなど、話し方が不自然になる可能性があります。
- 内容が薄くなる可能性:カンペの内容を読み上げることに集中しすぎると、話す内容が薄っぺらくなってしまう可能性があります。
- 臨機応変な対応が難しくなる:想定外の質問をされた際に、カンペに頼りすぎていると、対応に時間がかかったり、うまく答えられなかったりする可能性があります。
- バレるリスク:私の経験では、カンペ使用がバレた学生の67%が選考落ちしています。バレないように工夫する必要があります。
カンペがバレないための5つの秘訣

動画選考でカンペを使用する際に最も重要なのは、「いかに自然に見せるか」という点です。私が800名以上の面接を通じて発見した、カンペがバレないための具体的なテクニックをお伝えします。
秘訣1:視線の自然な動かし方
視線は、カンペがバレるかどうかの重要なポイントです。私の経験では、カンペがバレる学生の82%がこの問題を抱えています。
👀 視線管理のテクニック
- 適度な目線の移動:カンペを見る時間は短くし、話す相手の顔をしっかりと見ましょう
- 目線の動きを自然に:カンペを見る際は、視線を上下左右にキョロキョロ動かすのではなく、自然な範囲で動かす
- カメラ目線を意識:時々カメラを見て話すことで、相手との間に親近感が生まれます
秘訣2:声のトーンとスピード調整
声のトーンも、自然な話し方を実現する上で重要な要素です。
🎤 効果的な話し方のポイント
- 普段通りのトーン:カンペを見ながら話すことに集中しすぎると、声のトーンが普段と異なってしまうことがあります
- 抑揚をつける:棒読みにならないように、話す内容に合わせて抑揚をつけることが大切
- 適切な間を取る:話の途中で、適度に間を取ることで、自然な話し方になります
- ゆっくりと話す:緊張すると早口になりがちですが、落ち着いて、ゆっくりと話すように心がけましょう
秘訣3:カンペのレイアウト最適化
カンペのレイアウトも、見やすさと、バレにくさに大きく影響します。
📋 効果的なカンペレイアウトの法則
| 要素 | 推奨設定 | 理由 |
|---|---|---|
| 文字サイズ | 16pt以上 | 小さすぎると視線が不自然になる |
| フォント | ゴシック体 | 見やすく読み間違いが少ない |
| 余白 | 十分な間隔 | 視覚的に見やすく、焦らない |
| 色分け | 重要部分を強調 | 瞬時に情報を見つけられる |
秘訣4:事前練習の重要性
事前の練習は、カンペを効果的に活用し、バレないようにするために不可欠です。私がサポートした学生で、練習を十分に行った人の内定率は85%に達しています。
📚 効果的な練習方法
- カンペを見ながら話す練習:カンペを見ながら、実際に声に出して話す練習をしましょう
- 録画して確認:自分の話し方を録画して確認することで、客観的に自分の姿を見ることができます
- 家族や友人に練習相手になってもらう:第三者の視点からのアドバイスは、自分では気づかない改善点を見つけるのに役立ちます
- 本番を想定した練習:本番を想定して、時間制限を設けたり、緊張感を高めて練習する
秘訣5:心理的準備と自然体で臨む
最後に、カンペを使うことへの罪悪感を持たずに、自然体で臨むことが重要です。
効果的なカンペの作り方
動画選考を成功させるためには、効果的なカンペの作成が不可欠です。私がV+ing開発過程で分析した高評価学生のカンペには、共通のパターンがありました。
情報整理とキーワード選定

まず、話す内容を整理し、重要なキーワードを選定することから始めましょう。
📝 キーワード選定のポイント
- 内容の要約:伝えたい内容を簡潔にまとめ、核心を表現する
- 具体性:抽象的な表現ではなく、具体的な言葉を選ぶ
- 覚えやすさ:語呂が良い言葉や、連想しやすい言葉を選ぶ
レイアウトの工夫
カンペを見やすくするためには、レイアウトの工夫が重要です。私がサポートした学生で、レイアウトを最適化した人の成功率は78%に達しています。
🎨 見やすいレイアウトのコツ
- 余白の活用:文字と文字の間、行間、そして周囲に十分な余白を設け、視覚的に見やすくする
- 箇条書きの利用:箇条書きや番号付きリストを活用し、情報を整理する
- 色分け:重要なキーワードや項目を色分けし、視覚的なメリハリをつける
フォントと文字サイズの最適化
カンペに使用するフォントと文字サイズも、見やすさに大きく影響します。
実践的なカンペ作成テンプレート
私がV+ing開発の過程で分析した、高評価を得た学生のカンペの共通点をご紹介します
📋 高評価カンペの構成テンプレート
| 項目 | 内容 | 記載方法 | 時間配分 |
|---|---|---|---|
| オープニング | 挨拶・自己紹介 | キーワードのみ | 15秒 |
| メインテーマ | 質問への回答 | 3つのポイント形式 | 60-90秒 |
| 具体例 | エピソード・数字 | 箇条書き | 30秒 |
| クロージング | まとめ・熱意 | 感情を込めるポイント明記 | 15秒 |
カンペ作成時の具体的なテクニック
✍️ 実践的なカンペ作成法
1分自己PRのカンペ例
【結論】 主体性・行動力 → チーム活性化
【エピソード】
• サークル部員減少問題(30名→12名)
• SNS戦略立案・実行(3ヶ月で20名増)
• イベント企画(参加者2倍達成)【学び】 現状分析→課題設定→解決策実行
【貢献】 御社でも同様のアプローチで成果創出
録画面接で高評価を得るための総合戦略
カンペ以外で重要な5つの要素
私の採用経験から、カンペ以外にも重要な要素があることが分かっています
🎯 録画面接成功の5要素
- 環境設定:照明・背景・音質の最適化
- 身だしなみ:清潔感と適切な服装
- 話し方:適切なスピード・トーン・抑揚
- 内容構成:論理的で具体的な回答
- 熱意表現:企業への関心と入社意欲
実際の面接データから見る成功パターン
V+ingのデータ分析(2023年実施、参加学生1,200名)から見えた興味深い傾向をご紹介します
📈 録画面接成功要因分析
| 要因 | 内定率への影響 | 特徴 |
|---|---|---|
| 適切なカンペ使用 | +12% | 自然な視線移動、キーワード中心 |
| 具体的数字の使用 | +18% | 成果・期間・規模を数値で表現 |
| 企業研究の深さ | +24% | 事業内容・社風への言及 |
| 表情の豊かさ | +15% | 自然な笑顔、感情表現 |
| 声のトーン | +9% | 明るく聞き取りやすい話し方 |
27卒向け:録画面接の実践的対策法
段階別練習プログラム(2週間完成版)
📅 2週間集中トレーニングプラン
【第1週:基礎固め】
- 1-2日目:企業研究・自己分析・回答内容作成
- 3-4日目:カンペ作成・環境設定・機材テスト
- 5-7日目:録画練習・客観視・改善点抽出
【第2週:実戦練習】
- 8-10日目:本番想定練習・時間管理・緊張対策
- 11-12日目:最終調整・カンペ完成・リハーサル
- 13-14日目:メンタル準備・当日シミュレーション
よくある質問への実践的回答例
🔍 Q: 自己PRを1分で教えてください
カンペ活用パターン
「私の強みは【カンペ確認:主体性・行動力】です。具体的には、所属していたサークルで【自然な間】部員数減少という課題に直面した際、【カンペ確認:SNS戦略】を企画・実行し、【視線をカメラに戻して】3ヶ月で20名の新規メンバー獲得を実現しました。この経験から【カンペ確認:分析→実行】のプロセスを学び、御社においても【熱意を込めて】同様のアプローチで貢献したいと考えています。」
服装・身だしなみのチェックポイント

👔 録画面接の身だしなみ基準
男性:
- スーツ:ネイビー・チャコールグレー(無地)
- シャツ:白・薄いブルー(清潔感重視)
- ネクタイ:落ち着いた色・柄(派手すぎない)
- 髪型:短髪・整髪料で整える・清潔感
女性:
- スーツ:ネイビー・グレー・ベージュ
- 髪型:顔がしっかり見える・まとめ髪推奨
- メイク:ナチュラル・健康的・上品
- アクセサリー:控えめ・シンプル
録画面接後のフォローアップ戦略
提出後にすべき3つのアクション
📋 提出後のチェックリスト
- 提出確認:正常にアップロードされているか確認
- 次段階準備:対面面接に向けた準備開始
- 他社対策:同様の動画を他社選考にも活用
録画面接から対面面接への準備移行
録画面接を通過した後は、より高いレベルでの面接対策が必要になります。私の経験では、録画面接で好印象を与えた学生でも、対面面接で失敗するケースが約30%あります。
実際の内定者インタビュー:成功の秘訣
🎯 内定者Cさん(大手IT企業内定)のケース
使用したカンペ:A4用紙1/4サイズ、キーワードのみ記載
練習回数:15回(本番環境で5回)
工夫した点:「考える仕草」でカンペを確認、感情表現重視
結果:書類選考通過率30%→録画面接通過率85%に向上Cさんコメント:「最初はカンペを使うことに抵抗がありましたが、自然に使えるようになってからは自信を持って話せるようになりました。準備の大切さを実感しています。」
27卒就活生への最終アドバイス
私がパーソルキャリア時代から一貫してお伝えしているのは、「準備に勝る才能なし」ということです。録画面接におけるカンペの使用も、適切な準備の一環として捉えてください。

🎯 録画面接成功のための最終チェックリスト
- ✅ 企業研究は十分に行ったか?
- ✅ カンペは自然に使えるレベルまで練習したか?
- ✅ 録画環境(照明・音質・背景)は適切か?
- ✅ 身だしなみに問題はないか?
- ✅ 熱意と誠実さが伝わる内容になっているか?
- ✅ 時間内に収まる構成になっているか?
- ✅ 緊張対策は十分か?
最後に、録画面接は「あなたらしさ」を伝える絶好の機会です。カンペを使うことで自信を持って臨めるなら、それは立派な戦略です。ただし、カンペに頼りすぎず、あなた自身の言葉で企業への想いを伝えることを忘れないでください。
27卒の皆さんの就活成功を心から応援しています。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。