自己PR動画は編集してもいい?2025年最新の採用担当者が教える「OK・NGライン」
2025/10/25

この記事で分かること
✅ 自己PR動画の編集がOKかNGかの明確な基準
✅ V+ingと企業選考での編集ルールの違い
✅ 採用担当者が実際に評価するポイント
✅ スマホで今すぐできる編集テクニック
目次
「自己PR動画って編集してもいいの?」
就活で動画提出を求められるとき、この疑問を抱く学生は91.2%にのぼります(当社調べ)。
結論:V+ingに、編集した自己PR動画を投稿することは基本的にOKです。ただし、使用する場面とその目的によってルールが大きく異なります。
この記事では、1000本以上の自己PR動画を審査した経験を持つV+ing運営チームが、編集の「OK・NGライン」を実例とともに徹底解説します。
自己PR動画編集の現状と学生の不安

就活生の8割が抱える「編集への罪悪感」
自己PR動画編集に関する学生アンケート結果
– 編集に不安を感じる:91.2%
– 「ズルしている気がする」:67.8%
– 具体的な基準が知りたい:88.4%
– 編集方法がわからない:73.9%
※2024年12月 V+ing利用者1,247名対象調査
多くの学生が「動画を編集するのは不正行為では?」という不安を抱えています。
しかし、この考え方は根本的に間違いです。
履歴書を清書し、面接で話す内容を事前に整理するのと同様に、動画編集も「伝えたいことを伝わりやすい形にする準備」に過ぎません。
学生が本当に知りたいのは「感覚的なOKライン」
単純な「○か×か」ではなく、学生が求めているのは:
– 具体的にどこまでなら許容されるのか?
– この編集は「やりすぎ」に該当するのか?
– 採用担当者は何を基準に判断しているのか?
といった、実践的で感覚的な基準です。
【重要】編集ルールは使用場面で180度変わる
自己PR動画の編集可否を語る上で、最も重要なのは「どこで使うか」です。
V+ingでは編集推奨!魅力を最大限伝えるプラットフォーム
V+ingの編集方針
「自分の魅力を伝えるための編集は積極的に推奨」
理由:書類だけでは伝わらない「その人らしさ」や「熱量」を60秒で効果的に届けるため
V+ingで推奨される編集例:
– 明るさ・色味の自然な調整
– 不要な「えー」「あのー」のカット
– 重要ポイントのテロップ強調
– 雰囲気を高めるBGMの追加
– 話すテンポの微調整
企業の動画選考では企業ルールが絶対
一方、企業から直接求められる動画選考では、企業が設定したルールが最優先です。

| 企業の指示例 | 対応方法 | 注意点 |
|---|---|---|
| 「編集なしで提出」 | 一発撮りで対応 | 練習を十分に重ねる |
| 「カット編集禁止」 | 通し撮影のみ | 構成を事前にしっかり考える |
| 「BGM・テロップ禁止」 | 音声と映像のみ | 話し方と表情で勝負 |
| 「編集について言及なし」 | 基本的な編集はOK | 過度な加工は避ける |
重要なチェックポイント:
- 企業からの選考要項を必ず確認
- 「動画について」「編集について」の記載をチェック
- 不明な場合は採用担当者に直接確認
- V+ing経由のスカウトは基本的に編集OK
採用担当者が重視する真の評価ポイント
編集技術よりも「人柄」が決定要因
現役採用担当者の声 「編集の上手さで採用を決めることはありません。重要なのは、その人の誠実さや熱意、一緒に働きたいと思える人柄が伝わるかどうかです。」
- 東証プライム上場企業人事部長
実際に1000本以上の動画を審査した経験から言えるのは、採用担当者が注目するのは以下の3点です:
- 誠実さ・信頼性:嘘や誇張がないか
- コミュニケーション能力:考えを分かりやすく伝えられるか
- 人柄・個性:一緒に働きたいと思える魅力があるか
編集がプラス評価になるケース
✅ プラス評価につながる編集
- 適度なカット編集:話すテンポが向上し、内容が頭に入りやすい
- 自然な明るさ調整:表情がハッキリ見え、好印象を与える
- 要点のテロップ強調:重要なキーワードが記憶に残りやすい
- 控えめなBGM:話に集中しつつ、雰囲気が向上
編集がマイナス評価になるケース
❌ マイナス評価につながる編集
- 過度な顔加工:本人確認が困難、信頼性に疑問
- 声質の大幅変更:本人性を疑われる
- 派手すぎるエフェクト:内容に集中できない
- BGMが大音量:話の内容が聞き取れない
編集OK・NGの明確なボーダーライン
許容される編集範囲
| 編集内容 | 許容レベル | 具体的な基準 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 明るさ・色味調整 | 推奨 | 自然な肌色になる程度 | 過度に明るくしない |
| 不要部分カット | 推奨 | 「えー」「あのー」の除去 | 話の流れを保つ |
| テロップ挿入 | 推奨 | 重要キーワードの強調 | 読みやすいフォント選択 |
| BGM追加 | 条件付きOK | 声が聞こえる音量 | 雰囲気に合った選曲 |
| 軽微な肌補正 | ⚠️ 要注意 | ニキビ程度の補正 | 肌質を変えない程度 |
| 顔の形状変更 | ❌ 完全NG | 一切禁止 | 本人確認に影響 |
| 過度な肌加工 | ❌ 完全NG | 肌質が変わるレベル | 信頼性を損なう |
| 声質の大幅変更 | ❌ 完全NG | 別人レベルの変更 | 本人性に疑問 |
「編集しすぎ」を判断する3つの基準
編集適正度チェックリスト
- 面接時のギャップテスト 「面接で実際に会ったとき、違和感がないか?」
- 本人性の保持テスト 「この動画の人物が確実に本人だと分かるか?」
- 誠実性の印象テスト 「この人は信頼できる人物だと感じられるか?」
すべてに「Yes」と答えられる編集が、適切な範囲と考えてください。
スマホでできる実践的編集テクニック

2025年おすすめ無料編集アプリ
| アプリ名 | 特徴 | 難易度 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| CapCut | 高機能で完全無料 テンプレート豊富 |
★★☆ | ★★★★★ |
| InShot | 直感的操作 SNS投稿に最適 |
★☆☆ | ★★★★☆ |
| VLLO | シンプルで使いやすい テキスト機能が優秀 |
★☆☆ | ★★★☆☆ |
必須の基本編集テクニック4選
1. 不要部分の効果的なカット方法
カット編集のコツ
- 対象:「えーっと」「あのー」長い沈黙
- 方法:話の区切りで自然にカット
- 注意点:話の論理性を保つ
- 目安時間:元動画の10-15%程度をカット
2. 自然な明るさ・色味調整
色補正のポイント
- 明度:+10~20%程度(顔がハッキリ見える程度)
- 彩度:±5%以内(自然な肌色を保つ)
- コントラスト:+5~10%(メリハリをつける)
- 確認方法:他の人に見てもらい自然か確認
3. 効果的なテロップ挿入
テロップデザインの原則
- フォント:ゴシック体(読みやすさ重視)
- サイズ:画面幅の1/8~1/6程度
- 色:白文字+黒縁(視認性最高)
- 表示時間:読むのに十分な3-5秒
- 位置:画面下部1/3以内
4. BGM選択と音量バランス
BGM設定の黄金比
- 音量比:声80% : BGM20%
- ジャンル:アコースティック、ピアノ系
- BPM:70-90(落ち着いた印象)
- 著作権:必ずフリー素材を使用
編集前後の劇的変化事例
【編集前】
- 「えーっと…私は…えー…」→ 聞きにくい
- 薄暗い映像 → 表情が見えない
- 単調な話し方 → 印象に残らない
- 背景音 → 集中を妨げる
【編集後】
- スムーズな話し方 → 内容が頭に入る
- 明るくクリアな映像 → 好印象
- 要点がテロップで強調 → 記憶に残る
- 適切なBGM → 雰囲気向上
V+ingならではの動画作成サポート

アプリ内の充実した編集サポート機能
V+ing独自のサポート機能
・話す構成テンプレート 話すお題ごとに、伝わりやすい構成案を見ながら撮影できる
・プレビュー機能 企業目線での仕上がりを事前チェック
成功事例:編集で内定獲得
利用者成功事例
Aさん(大学3年生・経済学部) 課題:話すスピードが早すぎて内容が伝わらない
V+ing活用:
- テンプレートを使用して構成を改善
結果:第一志望の商社からオファーが! 「構成機能のおかげで、本当に伝えたいことが企業に届きました」
よくある質問と専門的回答
Q1: 編集していることがバレたら評価が下がりますか?
A: 適切な編集なら全く問題ありません
むしろ「相手に伝わりやすいよう工夫している」としてプラス評価になることが多いです。重要なのは:
- 編集の目的が「魅力を伝える」ことか
- 本人性を損なっていないか
- 過度な加工になっていないか
これらを満たしていれば、編集技術は評価対象外です。
Q2: V+ingでの動画時間は?
A: 60秒以内で指定しています。
理由:
- 採用担当者の集中力:多くの人事が60秒以内なら最後まで視聴
- 要点整理の効果:短時間で話すことで論理性が向上
- スマホ視聴への配慮:移動中でも見やすい長さ
※企業の動画選考では指定時間に必ず従ってください
Q3: 無料アプリでプロ級の動画は作れますか?
A: 十分可能です
現在の無料アプリの機能は非常に高度で、以下が実現できます:
- 4K画質での編集・出力
- プロ仕様のカラーグレーディング
- 高品質なトランジション効果
- 音声の自動レベル調整
重要なのはアプリ選択より「何を伝えたいか」の明確化です。
Q4: BGMの著作権で注意すべき点は?
A: 必ずフリー素材または許諾済み音源を使用
安全な音源サイト:
- YouTube Audio Library(完全無料)
- DOVA-SYNDROME(国内最大級)
- MusMus(シンプルで使いやすい)
- Artlist(有料だが高品質)
絶対避けるべき:
- 市販楽曲の無断使用
- YouTubeからの音源抜き取り
- 著作権不明の音源
まとめ:自信を持って動画撮影に挑戦しよう

編集に関する最終結論
自己PR動画編集の基本方針
- V+ingでは編集を積極推奨(魅力を最大限伝えるため)
- 企業選考では企業ルールが最優先(必ず確認)
- 目的は「自分らしさを伝える」こと(技術自慢ではない)
- 過度な加工は絶対NG(信頼性を最重視)
最後に:編集は「手段」、主役は「あなた」
動画編集の技術論に時間を費やすより、「どんな人として企業に知ってもらいたいか」「何を一番伝えたいか」を深く考えることが重要です。
編集はその想いを効果的に届けるための道具に過ぎません。
V+ingは、あなたの「今この瞬間の熱量」を企業に確実に届けるプラットフォームです。完璧を求めず、まずは撮影から始めてみませんか?
あなたの個性と熱意を待っている企業が、きっと見つかります。